ぷくろー
本記事では、株式投資や投資信託における非課税制度である「NISA(ニーサ)」のデメリット・注意点について、解説していきます。
目次
NISA(ニーサ)のデメリット・注意点
ぷくろー
そんなNISA(ニーサ)には、「逆にデメリットはないのだろうか?」と気になるところですよね。
実際には、デメリットというほどではありませんが、NISAにはいくつか注意しておいたほうがよい点はあります。
年間の限度額は120万円まで
まずは、年間の限度額は120万円となっているため、その上限を意識して購入する商品を選ぶ必要があるということです。

売却した分のNISA非課税投資枠は再利用できない
NISAの非課税投資枠は、毎年120万円で、再利用はできません。
そのため、株式や投資信託を購入する際には、再利用できないことを踏まえて、慎重の判断を心がけるとよいでしょう。

損益の相殺ができないため、税金を余計に払う可能性がある
これは、NISAの120万円の枠に加えて、通常の投資も行う人向けの注意点です。
一般的に、株式投資や投資信託による利益に対しては、20.315%の税金がかかります。この税金は、年間の総利益に対してかかることになります。
そのため、たとえば、下図のように、1つの株式で10万円利益がでて、別の1つの株式で10万円の損失が出た場合には、合計した損益は「0」となるため、結果的に税金はかかりません(正確には、還付されます)。

ただ、このケースにおける10万円の損失がNISA口座の投資であった場合、損益の計算に含めることができず、10万円の利益に対して税金がかかってしまうことになります。

このことを、専門用語では、「損益通算ができない」と表現します。
あくまでも、NISA枠以外でも投資をするケースで、かつNISA投資で損失が出てしまった場合の注意点ですが、覚えておくとよいでしょう。
ぷくろー
新規に購入した商品のみが対象
さいごに、これはちょっとした注意点ですが、NISAの投資枠を利用するためには、新規に株式や投資信託を購入する必要があります。
そのため、すでに株式をもっている場合でも、一度売却をして、あらたにNISA投資枠を指定して、購入をし直す必要があります。
NISAは注意点はあるものの、基本的には使ったほうが良い制度
ここまでで、NISAにおける4つの注意点について解説をしてきました。
ぷくろー
NISA(ニーサ)は、基本的には使って損のない制度です。NISAについて、さらに知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
