「投資信託とETFの比較シミュレーション」を公開!

NISA(ニーサ)にデメリットはあるの?始める前の注意点を総チェック!

ぷくろー

NISA(ニーサ)のデメリットについて気になっているようだね。NISAには、いくつかの注意点はあるので、この記事できちんとチェックしておこう!

本記事では、株式投資や投資信託における非課税制度である「NISA(ニーサ)」のデメリット・注意点について、解説していきます。

NISA(ニーサ)のデメリット・注意点

ぷくろー

NISAについては、税金が免除されるというメリットについてよく耳にするよね!

そんなNISA(ニーサ)には、「逆にデメリットはないのだろうか?」と気になるところですよね。

実際には、デメリットというほどではありませんが、NISAにはいくつか注意しておいたほうがよい点はあります。

年間の限度額は120万円まで

まずは、年間の限度額は120万円となっているため、その上限を意識して購入する商品を選ぶ必要があるということです。

NISAの上限額は120万円まで
NISAの非課税枠の上限額は毎年120万円まで。その枠の中で、購入する株式や投資信託のバランスを考える必要があります。

売却した分のNISA非課税投資枠は再利用できない

NISAの非課税投資枠は、毎年120万円で、再利用はできません

そのため、株式や投資信託を購入する際には、再利用できないことを踏まえて、慎重の判断を心がけるとよいでしょう。

売却した分のNISA非課税投資枠は再利用できない
50万円分のNISA枠を使って株式を一度購入して売却すると、残りの枠は70万円分。NISAの非課税枠を再利用することはできないので注意です!

損益の相殺ができないため、税金を余計に払う可能性がある

これは、NISAの120万円の枠に加えて、通常の投資も行う人向けの注意点です。

一般的に、株式投資や投資信託による利益に対しては、20.315%の税金がかかります。この税金は、年間の総利益に対してかかることになります。

そのため、たとえば、下図のように、1つの株式で10万円利益がでて、別の1つの株式で10万円の損失が出た場合には、合計した損益は「0」となるため、結果的に税金はかかりません(正確には、還付されます)。

株式投資の損益通算の概念図
取引損益が0となる場合には、税金はかからない。もちろん、この場合は利益もありませんが。

ただ、このケースにおける10万円の損失がNISA口座の投資であった場合、損益の計算に含めることができず、10万円の利益に対して税金がかかってしまうことになります。

NISAの場合には損益通算を行うことができない
このように、先ほどと同じ取引結果でも、最終的な損益としてはマイナスになってしまいます。

このことを、専門用語では、「損益通算ができない」と表現します。

あくまでも、NISA枠以外でも投資をするケースで、かつNISA投資で損失が出てしまった場合の注意点ですが、覚えておくとよいでしょう。

ぷくろー

もちろん、NISA枠で購入した株式や投資信託が値上がりしている場合には、このような心配は全く必要ないよ!

新規に購入した商品のみが対象

さいごに、これはちょっとした注意点ですが、NISAの投資枠を利用するためには、新規に株式や投資信託を購入する必要があります。

そのため、すでに株式をもっている場合でも、一度売却をして、あらたにNISA投資枠を指定して、購入をし直す必要があります。

NISAは注意点はあるものの、基本的には使ったほうが良い制度

ここまでで、NISAにおける4つの注意点について解説をしてきました。

ぷくろー

正直なところ、デメリットと呼ぶべきようなものはなくて、一応気をつけておいたほうがよいといった感じかな!

NISA(ニーサ)は、基本的には使って損のない制度です。NISAについて、さらに知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

NISA(ニーサ)とは何か?NISA(ニーサ)とは?投資経験ゼロの初心者でも分かるNISA入門!