「投資信託とETFの比較シミュレーション」を公開!

東証新制度で株は1株から買える時代へ、今後の人気の高まる銘柄は?

東証新制度で株は1株から買える時代へ、今後の人気の高まる銘柄は?

東京証券取引所(東証)が「1株単位」の取引に向けて検討を進めているというニュースが報じられました。

日本株は、現在「100株」が「1単元」とされ、売買における最小単位とされています。そのため、1株1,000円の銘柄を購入するためには、少なくとも10万円が必要です。

これは投資初心者にとっては、なかなかのハードルですよね。

そんな中、東証が「1株単位」で株式を売買できる制度を検討しているというのはビッグニュースです。

本記事では、東証が検討中の「1株単位」売買の詳細、1株単位で取引するメリット・デメリット、1株取引で人気が上がると予想される銘柄について解説していきます。

東証の「1株」売買を可能にする新制度

まずは、東証(東京証券取引所)が検討中の新たな制度について、簡単に見ていきましょう。

東証の「1株」単位の売買検討については、日本経済新聞が報じています。

参考 実質1株で売買可能に 東証、新制度検討日本経済新聞

少額でも投資できる制度、投資初心者へ投資の裾やを拡大

今回の「1株」単位の売買を可能にする狙いとしては、少額からでも投資ができるようにして、投資初心者にも投資の裾やを広げることです。

冒頭でもお話したように、株価1,000円の銘柄を買う際には最低でも10万円、株価1万円の銘柄なら最低100万円も必要なのが現状です。

これは、投資初心者、特に若年層でまだ十分な預貯金がない人からすると、なかなか手を出しにくい水準。

そこで、1株単位で取引をできるようにすることで、投資初心者でも、気軽に投資をできるようにしよう、というわけです。

「JDR(日本預託証券)」の仕組みを利用

仕組みとしては、「JDR(日本預託証券)」と呼ばれる仕組みの応用が検討されています。

これは、主に外国の証券を日本の市場でも扱えるようにする際に利用される仕組みなのですが、簡単にいうと、ある証券を金融機関が保有し、その証券を裏付けとした「信託受益権」を取引する仕組みのことです。

ちょっと難しい言葉なのですが、証券自体は自分ではなく金融機関に預けて、配当や株主優待などの権利は受け取るということです。

投資家視点でいうと、普通の株式と特に変わりありませんが、裏側の仕組みが異なるということですね。

1株単位の売買のメリット

では、「1株」単位で売買ができるようになると、どのようなメリットがあるでしょうか?

以下の3点に整理することができます。

  1. 少額から投資を始めることができる
  2. 少額でも分散投資ができる
  3. 1株の単価が高い銘柄も購入しやすくなる

それぞれ簡単に説明していきましょう。

少額から投資を始めることができる

1点目は文字通りですが、これまでの100株単位に比べて、1/100の金額から投資を行うことができます

数百円から購入できる株も出てきます。

たとえば、みずほフィナンシャルグループの株価は、2020年4月24日の終値で121円なので、缶ジュース1本の値段から投資ができるわけです。

少額でも分散投資ができる

次に、少額からでも「分散投資」ができるという点です。

投資をする上で「分散投資」はセオリーとされています。

複数の銘柄を保有することで適度にリスク分散をさせることで、過度なリスクをとらないようにする意味合いがあります。

10銘柄以上の分散投資を考えたときに、100株単位の場合には、おおよそ100万円以上の資金が必要になるでしょう。

それが1株単位の取引が可能になれば、10万円ほどでも分散投資ができるようになるわけです。

1株の単価が高い銘柄も購入しやすくなる

さいごに、1株の単価が高い銘柄も購入しやすくなる点です。

1株の単価が1万円以上の銘柄も中にはあります。それらの銘柄を購入するためには、従来は最低100万円以上の資金が必要でした。

1株単位で取引ができるようになれば、そのような銘柄も比較的手を出しやすくなります。

たとえば、ユニクロを展開するファーストリテイリングは2020年4月24日の終値で48,580円です。

これまでなら、ファーストリテイリングの株を保有するためには485万円必要でしたが、1株単位の取引が可能になれば48,580円で保有できます。

これは投資初心者のみならず、中級者、上級者にとってもメリットとしていえるでしょう。

1株単位の売買のデメリット・注意点

一方、1株単位の売買におけるデメリットや注意点はあるのでしょうか?

あえて挙げるとすれば、少額から投資できるがために、自分のキャパ以上に投資銘柄を広げてしまいがちになることです。

大して知らない銘柄に投資をしてしまったり、保有銘柄の決算を追えなくなってしまったり、といったことです。

これは僕自身も、1株単位で株の売買ができる「SBIネオモバイル証券」を利用していて経験しました

業種も分散させておきたいなと思い、大して調べずに不動産系の会社の株式を購入しましたが、十分に調べられていないので、その後の売買の判断がイマイチできません。

分散投資は投資のセオリーではあるけれど、「自分がウォッチできる範囲内で」という条件を合わせて意識するとよいでしょう。

もし複数の銘柄をウォッチするのが難しいという人は、個別株投資はほどほどにして、インデックス投資をメインで考えましょう。

1株単位の売買が可能になると人気になる銘柄は?

では、今後1株単位の売買が一般的になった際に、どのような銘柄の人気が出てくるでしょうか?

個人的には、以下の2つの条件を満たす銘柄の人気が出てくるのではないかと考えています。

  • これまで株価が高すぎて買いにくかった
  • 投資初心者層でも知っている有名な企業

これまでは株価が高すぎて手が出なかったけれど1株単位なら買えるようになる銘柄で、かつ投資初心者層にも認知されている有名企業です。

具体的には、以下のような企業が気になっています。

ユニクロを運営するファーストリテイリング、Switch等で誰もが知っている任天堂、家具を買ったことがある人なら誰でも知っているニトリ、ディズニーランドのオリエンタルランド、映画の東映。

皆さんも何度も聞いたことのある企業でしょう。このような企業は、今後さらに人気が出てくるのではないでしょうか。

今すぐ1株単位で投資をしたいなら?

さて、東証が「1株」単位の売買制度を検討しているという話をしてきましたが、実は今でも「1株」単位で売買できる証券サービスはあります

有名どころでは、「SBIネオモバイル証券」と「LINE証券」です。

先んじて「1株」単位で購入したいという人には、もってこいのサービスとなっています。

それぞれ簡単にご紹介します。

SBIネオモバイル証券:様々な銘柄を購入したいなら

月間50万円までなら実質手数料20円

SBIネオモバイル証券は、SBI証券とTポイント運営のCCCが共同で作った証券会社です。

20〜30代の投資初心者者向けに、「1株単位」での株式の売買を可能にしています。

国内約4,000の全ての上場株式を網羅しており、自分の好きな株を制約なく購入できるのが最大の特徴です。

僕も先日、ネオモバを使ってユニクロ運営のファーストリテイリングの株式を購入しました。

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

SBIネオモバイル証券って実際どうなの?個人的にはアリだと思う理由SBIネオモバイル証券って実際どうなの?個人的にはアリだと思う理由

» SBIネオモバイル証券の公式サイトはこちら

LINE証券:LINEアプリから簡単操作で買いたいなら

LINE証券:LINEアプリから簡単操作で買いたいなら

続いて、LINE証券は、皆さんご存知のメッセージングアプリ「LINE」が国内証券最大手の野村證券と組んで作った証券サービスです。

LINEのアプリの「ウォレット」タブの中に「証券」というメニューがありまして、そこから証券口座の開設や株式の購入ができます。

この利用ハードルの低さ、気軽にできるという点はLINE証券の最大の特徴です。

取り扱い銘柄は300程ど若干少ないですが、主要の銘柄を集めているので、入門としてはありでしょう。

LINE証券についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

LINE(ライン)証券は儲かるの?ライン証券「手数料0円」のワナLINE(ライン)証券は儲かるの?ライン証券「手数料0円」でも要注意

» LINE証券の公式サイトはこちら

まとめ

本記事では、東証の「1株」単位の売買検討のニュースに関連して、1株単位売買のメリット・デメリット、今後人気が出てくるであろう銘柄、そして今1株単位で購入したい人におすすめのサービスについて解説してきました。

投資に回せる資金が少ない人でも投資をしやすい環境が整ってきていますね。

一方、投資を始める際には、最低限の知識を身に着けておくと大きなミスをしないで済むので、以下の記事で紹介している書籍等を参考にしてみてください。

『お金は寝かせて増やしなさい』に学ぶインデックスファンド投資術『お金は寝かせて増やしなさい』に学ぶインデックスファンド投資術

では、最後までお読みいただきありがとうございました!