ぷくろー
今日は、それを踏まえて、投資初心者にぴったりのアセットアロケーションを解説していくよ!
本記事では、NISAで初めて投資をしてみようという方向けに、どのようにアセットアロケーションを組むべきか、解説していきます。
「NISA」なら年間120万円、「つみたてNISA」なら年間40万円。限られた枠に対して、どのような投資商品の組み合わせがよいのか、本記事を読むと分かるはずです!
目次
投資初心者でもできるアセットアロケーション
では、実際に投資が初めてという人におすすめしたい投資商品タイプを紹介していきます。
基本的には、リスク・リターンともにミドル〜ローに区分されるような投資商品のほうが初心者向きであるといえます。
いきなりハイリスクハイリターンを狙いにいくと、「プロの肥やし」になってしまうこともあるので、注意が必要です。
ぷくろー
長期で安定的パフォーマンス&手数料の少ないインデックス型投信
まずは、「インデックス型投資信託」は初心者でも簡単かつリスクが少ないため、おすすめできる投資商品です。
たとえば、「上場インデックスファンドTOPIX」という日経平均の指標に連動するように組まれた投資信託などのことです。
「個別株」よりも様々な株をまとめているため、リスクもリターンも丸まるわけですね。
ぷくろー
以前の記事で、投資信託は、「アクティブ型」と「パッシブ(インデックス)型」に分かれるという話をしました。
この2つのうちでは、「パッシブ(インデックス)型」をおすすめしています。
理由としては、アクティブ型がリターンで勝る保証がないなか、手数料はアクティブ型のほうが高く、期待値としてパッシブ(インデックス)型のほうが高いと言えるからです。
まとめると、個別株よりも投資信託、その中でも「パッシブ(インデックス)型」が初心者には特にハードルも低くおすすめしたいです。
新興国市場よりも先進国や全世界のインデックス
投資信託の中には、新興国市場を対象にしたものもあれば、アメリカなどの先進国を対象にしたもの、はたまた全世界を対象にしたものもあります。
たとえば、「eMAXIS 新興国株式インデックス」という新興国市場向けファンドは、中国、インド、南アフリカなどの企業により構成されていたりします。

前回の記事で、新興国のファンドは先進国のファンドに比べて「ハイリスク・ハイリターン」であるという話をしました。
実際の値動きをみてみると分かりやすいので、ここでは、実際に以下の3つのファンドをみてみましょう!
eMAXIS新興国株式インデックス

eMAXIS先進国株式インデックス

eMAXIS全世界株式インデックス

それもそのはず、こちらの「全世界株式インデックス」のうちの60%はアメリカが占めているなど、先進国比率が非常に高いのです。
先進国インデックスか全世界インデックスが無難な道
まとめると、先進国インデックスあるいは全世界インデックスを買っておくのが無難な道です。
新興国インデックスは、もちろん跳ねる可能性もありますが、不確実性も高く、投資初心者にはあまりおすすめしていないです。
ぷくろー
個別株式なら東証一部の成長市場の株式
ここまで、主に投資信託の話をしてきましたが、どうしても個別株式を購入したいという人もいるでしょう。
「つみたてNISA」では個別株は対応していませんが、「NISA」であれば個別の株式も対応しています。
個別株は投資信託にくらべて「ハイリスクハイリターン」であるということを念頭に置いた上で、その中でもリスクが低めで初心者におすすめなのは「東証一部の成長市場にいる企業」です。
東証一部、マザーズ、東証二部。日本の株式市場の仕組み
まず、日本国内の株式市場には、「東証一部」「マザーズ」「東証二部」の3つの区分けがあります。

つまり、「東証一部」のほうが、より信頼性が高く収益的にも安定している企業ということです。
成長市場にいることが企業成長の大きな要素
また、「成長市場にいる企業」については、企業の成長は成長市場にいるかどうかに大きく左右されるため、条件として入れています。
2019年の今であれば、AI(人工知能)、自動運転、IoT、FinTech、SaaSのあたりがホットなトピックです。
個別株式であれば、「東証一部×成長市場」という組み合わせで狙ってみるとよいでしょう。
SBIネオモバイル証券なら1株から購入可能
NISAの対象外ではあるのですが、SBIネオモバイル証券を利用すると、1株からの低コストで購入できるので、初めての投資という方にはおすすめです。
通常、株式の購入は「100株=1単元」として、100株分を購入する必要があります。
たとえば、三菱UFJフィナンシャル・グループの株価は577円(2019年10月29日現在)なので、通常では100株分ということで57,700円からの購入になりますが、SBIネオモバイル証券なら1株で577円から購入できるというわけです。
さらに、Tポイントを使って株を購入することもできるので、Tポイントが余っている人は、練習としてまず使ってみるとよいでしょう!
まとめ
本記事では、NISAで初めて投資をはじめようという投資初心者の方向けに、ポートフォリオに組み込むべき投資商品について解説してきました。
重要な点をまとめると、次のようになります。
- 長期で安定的パフォーマンス&手数料の少ない「インデックス型投資信託」は鉄板
- 「新興国」インデックスよりも「先進国」や「全世界」のインデックスが無難
- 個別株式なら「東証一部」かつ「成長市場」の株式が狙い目
ぜひ投資商品を選ぶ際の参考にしてみてください!
ぷくろー